エステ・コスメ・ネイル・美容の求人ならBeAle(ビアーレ)

【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無

【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無
 

美容クリニックの面接では、どのようなことを聞かれるのでしょうか?また好ましい服装やメイクも事前に知っておきたい部分ですよね。
今回はそんな美容クリニックで働きたい方の面接対策としてぴったりな内容のため、ぜひチェックしてみてくださいね!
 

1、美容系の仕事とは?

 
【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無
 

どんな職種がある?

美容系の仕事は、人の見た目を美しくする役割があり、専門的な知識や技術を要する職種を指します。主に、美容師やエステティシャン、メイクアップアーティストやネイリストなどが代表的な美容系の仕事です。また美容部員や化粧品メーカー勤務も美容系の仕事に含まれます。
人の肌や髪に触れて施術を行うため、働く前に研修を受けたり資格が必要な仕事が多いでしょう。その中でも、美容師は国家資格が必須のため、専門学校に通って美容師免許の取得を目指す必要があります。
 

美容系の仕事の活躍の場

美容系の仕事の活躍の場は、美容師やエステティシャンなどはサロン勤務でお客様に施術を行うのが一般的。メイクアップアーティストは、映画やドラマの撮影現場、イベントやショーでモデルにヘアメイクを行い、美容部員なら百貨店勤務でお客様に化粧品販売を行います。
美容系の仕事といっても、職種によって活躍の場や身につけるスキルは異なるため、まずは自分がどの方向に進みたいかを明確にすることが大切です。
ただ、美容系の仕事は関連する内容も多く、同じ美容業界の中で違う仕事に転職する人も存在します。働く中で、より自分が極めたいことや得意なジャンルがはっきりしてくると、新たな道に進むことを決意する人もいるようです。
 
 

2、美容系の仕事一覧(仕事内容と平均給与)

 

エステティシャン

【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無
<仕事内容>
エステティシャンは、全身や身体の一部を美容目的の施術を行う仕事です。施術の種類は、フェイシャル、痩身、ボディケア、脱毛などがあります。全ての施術を行うサロンもあれば、一つのジャンルに特化したサロンもあり、そのほかにもブライダルエステやリラクゼーションを目的としたサロン、最近は男性向けのエステサロンも展開しており、時代のニーズによってエステティシャンの活躍の幅も広がりつつあります。
施術以外には、施術で使用するリネン類の洗濯、サロンの衛生管理などのサロンワーク全般も行います。
 
<平均給与>
正社員(月給):237,947円
アルバイト・パート(時給):1,087円
派遣社員(時給):1,275円
契約社員(月給):217,000円
 
エステティシャンの求人を探す
 
 

美容部員

【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無
<仕事内容>
美容部員は、化粧品の販売を行う仕事です。お客様の悩みや要望に合った商品の提案や、アドバイスを行う必要があります。
美容部員には自社ブランドの商品知識をはじめ、スキンケアの知識や最新のトレンドに至るまで、幅広い知識が求められます。また商品販売を目的として、お客様にメイクをして色味や使用感を試してもらうタッチアップを行うこともあるため、メイク技術も必要になります。
主に美容部員は百貨店や商業施設で勤務します。またショッピングセンターやドラッグストアで勤務を行うこともあります。
 
<平均給与>
正社員(月給):228,680円
アルバイト・パート(時給):1,163円
派遣社員(時給):1,372円
契約社員(月給):200,000円
業務委託(時給):2,000円
 
美容部員の求人を探す
 
 

美容師

【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無
<仕事内容>
美容師は髪のカットやカラー、パーマなどの施術を行う、国家資格を要する仕事です。美容師には高い技術力が必要な仕事ですが、カウンセリングも大切にしなくてはいけません。一人一人髪質や悩みは異なるため、カウンセリングを通してお客様の要望を正しく把握して、施術を行う必要があります。
美容師はいきなり髪を切れるわけではなく、アシスタント期間があります。経験を積んでスキルを磨いたら、ようやくスタイリストデビューができ、一人前の美容師になることができます。
アシスタント期間は、スタイリストのお手伝いやシャンプー、雑用なども多く、いわば下積み期間とも言えます。開店前や閉店後にカラーやカットの練習を行うことも多いため、努力し続ける忍耐力も必要になるでしょう。
 
<平均給与>
正社員(月給):245,146円
アルバイト・パート(時給):1,162円
派遣社員(時給):1,567円
契約社員(月給):232,500円
 
美容師の求人を探す
 
 

美容クリニック

【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無
<仕事内容>
美容クリニックの仕事は、美容医療を行う医療機関のため、医師免許や看護師免許が必須になります。ただし、受付であれば資格や経験がなくても働くことが可能です。
受付の仕事内容は、受付業務や会計業務などの患者さんの対応が中心となり、医師の診察の前のカウンセリング業務を行う場合もあります。
 
<平均給与>
正社員(月給):230,275円
アルバイト・パート(時給):1,100円
派遣社員(時給):1,333円
契約社員(月給):190,000円
 
美容クリニックの求人を探す
 
 

ネイリスト

【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無
<仕事内容>
ネイリストは、爪のケアをしたりネイルカラーやネイルアートを施す仕事です。細かい作業が求められる上に、センスも求められます。そのほかにも爪の健康や衛生管理にも配慮する必要があります。
ネイリストは資格がなくても働くことはできますが、専門的な知識や技術を要する仕事のため、専門学校やスクールに通って技術を磨く人が多いでしょう。
 
<平均給与>
正社員(月給):224,180円
アルバイト・パート(時給):1,162円
派遣社員(時給):1,333円
 
ネイリストの求人を探す
 
 

アイスタイリスト

【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無
<仕事内容>
アイスタイリストは、まつ毛パーマやまつ毛エクステの施術を行う仕事です。アイスタイリストは美容師免許がないと働くことが禁止されています。お客様のなりたいイメージをヒアリングし、まつ毛の状態をチェックして、最適なデザインを提案する必要があります。
 
<平均給与>
正社員(月給):217,438円
アルバイト・パート(時給):1,012円
契約社員(月給):240,000円
 
アイスタイリストの求人を探す
 
 

3、資格がいらない美容系の仕事

<資格が必要な仕事>
美容師、アイスタイリスト
 
<資格がいらない仕事>
エステティシャン、美容部員、美容クリニック(受付)、ネイリスト
 
美容師とアイスタイリストに関しては、国家資格である美容師免許が必須です。美容師免許を取得するためには、厚生労働大臣指定の養成学校の必要課程を修了し、受験資格を得て試験を受ける流れになります。必要課程とは、昼間課程および夜間課程を2年以上、もしくは通信課程なら3年以上を修了する必要があります。
その他の美容系の仕事は、資格はなくても働くことができます。ただエステティシャンやネイリストのような技術を要する仕事に関しては、資格がある方が採用に有利になったり、お客様からの信頼を得ることにもつながります。民間の資格がいくつかあるため、働く上で必要な資格の取得や、スキルアップを目的に取得を目指す人が多いでしょう。
 
 

4、美容系の仕事に向いている人

人を喜ばせるのが好きな人

人の喜ぶ顔を見るのが好きだったり、人のために行動を起こせる人は美容系の仕事に向いています。美容系の仕事は、お客様が理想とする姿になるためのお手伝いを、施術によって実現することができます。また施術以外にも様々なサービスを通して、お客様の役に立てる仕事です。
 

美意識が高い人

美容系の仕事をするためには、常に美意識を持って働く必要があります。人を美しくするためにはまず自分自身も美意識を持って、お客様のお手本となるような存在にならなくてはいけません。美容の知識や技術を身につけるためには、好奇心を持って美意識を高めることが大切です。
 

トレンドに敏感な人

トレンドに敏感な人は、情報収集をする能力に長けているため、美容系の仕事にも役立てることができます。美容の流行はどんどん更新されていくため、常に最新のトレンドを知っておく必要があります。
最新美容やSNSで流行しているアイテム、また海外の美容やトレンドにいたるまで、幅広く情報を網羅しておくと様々な場面で活かせるでしょう。
 

コミュニケーション能力が高い人

お客様とのやりとりをする上で、コミュニケーション能力は必須です。特に美容系の仕事では、聞き上手でなくてはいけません。お客様の話をしっかり聞いてコミュニケーションを取りながら、施術内容やコースの提案を行う必要があります。
人と話すのが好きな人や、接客経験があってコミュニケーション能力に自信がある人に向いているでしょう。
 
 

5、まとめ

【最新】美容系の仕事一覧!平均給与・仕事内容・資格の有無
美容系の仕事といっても種類は様々。専門学校やスクールに通ったり資格の取得が必要な職種はあるものの、経験や特別なスキルがなくても働ける仕事もあります。仕事内容や職種によっても求められる条件は異なるため、「自分の興味のある仕事は何が必要なのか?」という点を、まず把握することがポイントです。
美容系の仕事に就きたい人は、ぜひご参考にしてみてくださいね。