エステ・コスメ・ネイル・美容の求人ならBeAle(ビアーレ)

美容業界専門(エステ・コスメ・ネイル等)の求人・転職ならBeAle(ビアーレ)

日本最大級ビューティー業界専門求人

美容部員の仕事内容・求められるスキル・働き方を徹底解説!

美容部員の仕事内容
 

美容部員は、化粧品の販売を行う仕事です。美容に興味がある女性は、一度は憧れを抱いたことがあるのではないでしょうか?最近はメンズ向けの美容アイテムも多く展開されているため、美容部員の活躍の場はますます拡大しています。
今回は、美容部員の具体的な仕事内容や、働き方を詳しく知りたい人に向けて徹底解説します!

 

 
 

1、美容部員とは?その役割と仕事内容を簡単に説明

美容部員とは?
 

美容部員の基本的な業務内容

美容部員の仕事は、百貨店や専門店で化粧品販売を行います。スキンケア用品やコスメの接客、カウンセリングやタッチアップを行い、お客様に最適な商品を提案します。
美容部員には化粧品やスキンケアの正しい知識が求められます。またタッチアップではお客様の肌に直接触れてメイクをするため、メイクアップ技術も必要です。
そのほかにも、店内の清掃や衛生管理、メイクツールのお手入れ、顧客管理、ディスプレイなど幅広い業務を行います。

 

美容部員の主な仕事の流れ(接客〜販売)

<接客>

接客では来店したお客様に声をかけ、化粧品選びのお手伝いや提案をします。肌トラブルの悩みを抱えた人や新商品をチェックしにきた人、またプレゼントを探しにくる人もいるため、一人一人のお客様のニーズに応じた接客が求められます。

<タッチアップ>

お客様の肌に直接触れて、商品の色味や使用感を試していただくのがタッチアップです。特にファンデーションやリップの色選びに迷われるお客様には、タッチアップをおすすめする場合が多いでしょう。
タッチアップを行うとお客様とコミュニケーションがとれるため、信頼関係を築けます。購入につながるアプローチがしやすいので、美容部員にとってもメリットがあるでしょう。

<商品の陳列、ディスプレイ>

化粧品売り場は、常に整理されて美しい状態をキープしなくてはいけません。見た目の美しさだけでなく、種類別に陳列して見やすさを意識したり、新商品は店前に展示したりと、売り場作りの工夫も求められるでしょう。

<清掃、事務作業>

テスターや什器は指紋で汚れやすいため、こまめに掃除をして清潔感を心がける必要があります。開店前には店内を掃除したり、メイクツールのお手入れをしたりと、衛生管理を行うことも美容部員の仕事です。
またお客様のプロフィールや肌悩み、購入履歴や来店履歴をパソコンやタブレットを使用してデータを管理したり、DMの発送などの事務作業もあります。

 

美容部員の職場環境

<百貨店>

百貨店では、国内の有名化粧品メーカーが展開するブランドや外資系のブランドまで、幅広く展開しています。価格は高めの設定なので、美容部員には一流の接客スキルが求められます。
百貨店で働く美容部員は派遣も多く、憧れのブランドで美容部員になることも可能です。百貨店クラスのブランドなら研修制度が充実しているため、未経験でも安心してスタートできる環境が整っています。

<専門店>

コスメ専門店では、プチプラ〜中価格帯のコスメを取り扱うことが多く、百貨店よりもカジュアルな雰囲気で、ターゲット層は若い世代であることが特徴です。様々なブランドのコスメを展開しており、最近では韓国コスメ専門店も人気があります。
コスメ専門店では、美容部員と呼んだりコスメ販売員と呼んだり、店によって呼び方は様々です。幅広い商品の知識が必要になるため、それぞれのブランドの特徴や違いを把握し、お客様のニーズに合った接客が求められます。

<ドラッグストア>

資生堂やコーセーなどの化粧品メーカーの美容部員として、ドラッグストアに勤務します。勤務先によっては、レジ業務や品出し業務などを担当することもありますが、メーカーの美容部員として、商品の説明や提案を行う接客業務がメインです。

 
 

2、美容部員として働くために必要なスキルと資格

メイク技術と美容知識が必要

美容部員には、美容に関する専門的な知識と技術が求められます。タッチアップを行う際は、お客様とコミュニケーションをとりながらスキンケアやメイクをしなくてはいけないため、トーク力やメイクアップ技術が必要です。
また、商品知識や肌の知識、最新の美容トレンドや競合他社の商品知識なども求められるため、常に向上心を持って学ぶ姿勢が必要になるでしょう。多くのブランドでは、入社後もスキルアップを目指すための研修や勉強会が開催されているため、積極的に参加して知識のアップデートを意識することが大切です。

 

コミュニケーション力と接客スキル

美容部員は接客業のため、コミュニケーション能力が必須です。お客様の悩みや要望をヒアリングし、適切な商品の提案やアドバイスを行うためには、円滑にコミュニケーションがとれなくてはいけません。
また商品の購入につながるためのアプローチや、接客スキルも磨く必要があります。

 

美容部員に役立つ資格

美容部員は資格がなくても働けますが、あると採用に有利になったり活躍の場が広がったりとメリットがたくさんあります。
美容部員にあると役立つ資格は「美容師免許」「日本化粧品検定」「日本メイクアップ技術検定試験」「日本メイクアップ知識検定試験」などがあります。これらの資格がある人は、面接で積極的にアピールしましょう。

 
 

3、美容部員に向いている人の特徴

美容部員に向いている人の特徴
 

美容が好きでトレンドに敏感な人

美容に興味があり、コスメやスキンケアを試すのが好きな人や、最新の美容トレンドに敏感な人は美容部員に向いています。美容への興味や関心の高さは、美容部員としてスキルアップするために必要な要素です。
美容が好きな人は向上心をもって取り組めるため、美容部員の仕事にやりがいを感じながら働けるでしょう。

 

接客が得意で人と接することが好きな人

過去に接客経験がある人、人と接することが得意な人は、美容部員として活躍できます。美容部員の主な業務は接客なので、円滑にコミュニケーションがとれる人に向いています。
面接では、コミュニケーション能力をアピールできるエピソードを伝えると、好感を持たれるでしょう。

 

チームで働くのが好きな人

美容部員は、一緒に働く仲間と連携して仕事をしなくてはいけません。特に最近は個人ノルマを課せられるブランドは減ってきており、店舗やチームで目標を立てることが多いため、よりチームワーク力が必要になります。
チームで働くことが好きな人は、美容部員として活躍できるでしょう。

【関連リンク】
美容部員に向いている人の特徴は?

 
 

4、美容部員の給与事情と待遇

美容部員の平均収入

正社員(月給):318,750円
アルバイト・パート(時給):1,150円
派遣社員(時給):1,388円
契約社員(月給):227,500円

 

美容部員の月給は23万円くらいが一般的ですが、店長になると手当がつくため30万円以上稼ぐことも可能です。また、美容部員はインセンティブ制度があるブランドも多いため、頑張り次第では高月給も目指せるでしょう。

 

福利厚生や昇給のチャンス

美容部員は女性が活躍する仕事のため、女性向けの福利厚生が充実しています。福利厚生の充実度をチェックするためには、産休・育休の取得実績と仕事復帰率を見ることがポイントです。その割合が高いブランドは、女性が長く働ける環境が整っていることを表しているため、ライフステージの変化に伴った働き方ができます。
昇給の仕組みはブランドによっても違いがありますが、実績や勤務態度などを総合的に判断するケースが多いでしょう。また、社内公募制度を活用して本社職にチャレンジしたり、キャリアアップをして店長やエリアマネージャーになったりするタイミングが昇給のチャンスです。

 

ノルマや販売実績によるインセンティブ

美容部員と聞くと、ノルマがきついイメージを抱く人も多いと思います。しかし最近は個人ノルマはなく、店舗やチームでの売上目標を掲げているパターンがほとんどです。
外資系ブランドでは実力主義の風潮があるため、ノルマが設定されていることもありますが、その分頑張りに応じた評価やインセンティブの支給がある場合が多いでしょう。

 
 

5、美容部員になるためのステップと応募方法

未経験でも応募可能?必要な経験とは

美容部員はほとんどのブランドで「未経験可能」「学歴不問」となっているため、経験や学歴がなくても挑戦できます。研修制度が充実しており、接客マナーや美容部員として必要な知識や技術を学べる環境が整っているので、安心してスタートできるでしょう。
ただ接客経験や美容業界の経験がある人は優遇されるため、面接では具体的なエピソードや実績をアピールすると好感を持たれます。

面接でよく聞かれる質問と対策

・「志望動機を教えてください」
・「自己PRをしてください」
・「弊社のブランドを使ったことはありますか?」
・「あなたの性格を一言で表すと何ですか?」
・「どんな美容部員になりたいと考えていますか?」
・「転職を決めた理由は何ですか?」
・「土日出勤はできますか?」

 

面接でよく聞かれる質問をもとに、何度もシミュレーションをしましょう。また、履歴書や職務経歴書の準備、面接に来ていく服、場所の確認など、面接対策を入念に行うことで落ち着いて面接に臨めるため、面接官にも好印象を与えることができます。

【関連リンク】
【回答例あり】美容部員の面接対策|よく聞かれる質問・服装・メイク

 

美容業界専門の求人サイト「BeAle」を利用するメリット

美容部員やエステティシャンなどの美容業界専門の求人を掲載しているBeAle。美容業界に特化した求人を取り扱うため、美容部員やコスメ販売の仕事に就きたい人は効率よく探せます。

 

<便利なサポート機能>

求人の検索方法は、希望する雇用形態、勤務日数、勤務時間、キーワードなどから探すことができます。さらに細かく条件を指定できる「こだわり検索」もおすすめの機能です。
マイページでは応募履歴や選考状況が確認できたり、応募に必要な情報を保存できる「履歴書機能」も備えていたりと、就職・転職活動を効率よく行えるサポート機能が充実しています。
気になる求人をストックできる「求人ストックリスト」や、匿名で企業に質問ができる「JOBきく」などの機能もぜひご活用ください。

JOBきくを見る

<面接体験レポートとは?>

BeAleでは、実際に面接を受けた人の体験談をチェックできる「面接体験レポート」という口コミサービスがあります。レポートの内容は、面接方法、所要時間、面接官の人数・性別・年齢、質問内容などを見れるため、事前の面接対策に役立てられる便利な機能です。
マイページ登録をしてたくさんのレポートを参考にし、面接前の不安を解消しましょう。

面接体験レポートを見る

 
 

6、美容部員の働き方とシフト事情

美容部員の働き方とシフト事情
 

シフト制や営業時間について

美容部員の勤務時間は、百貨店や商業施設の営業に準ずることが多く、10:00〜21:00くらいが目安です。基本的に一日8時間労働で、休憩は1時間とることができます。
営業時間が長い場合は、早番と遅番のシフト制で勤務します。日によって勤務体制が違うので、どうしても生活は不規則になりやすいでしょう。

 

週何日・何時間働ける?フルタイム・パートタイムの違い

フルタイムの場合、1日8時間、週5日勤務が基本です。店の営業時間が決まっているため基本的には決まった時間に勤務を終えることができますが、営業後の片付けやレジ締め、清掃などにより残業が発生することもあります。また営業後にミーティングや研修をする場合もあるようです。
パートタイムの場合は、午前~夕方までの間で3~6時間程度の勤務になります。勤務日数は週3~4日程度で、扶養内の勤務を希望する人が多いでしょう。

 

休日・休暇制度と有給の取り方

美容部員は、土日出勤が必須です。そのため休日は、平日に2日間、シフトで決められた日に取得できます。ほかにも有休やフレックス休暇、ブランドによって独自の休暇を取得できる場合もあります。

 
 

7、美容部員のキャリアパスと将来性

美容部員から店長やエリアマネージャーへ

美容部員として経験を積むと、店長やエリアマネージャーを目指せます。店長になると店舗運営に関する業務や、責任者としての対応が求められます。スタッフの育成や指導などの業務も担当するため、やりがいのある仕事が増えるでしょう。
エリアマネージャーは、担当エリア内の店舗の売上管理や指導などの業務を行います。本社との橋渡し役としての業務もあるため、コミュニケーション能力や柔軟な対応力が求められるでしょう。

 

教育担当やトレーナーとしてのキャリアアップ

美容部員で培った経験やスキルを活かして、新人スタッフの教育担当に携わる道もあります。
新卒や中途採用者の新人研修、社内のスキルアップ研修でトレーナーとして指導したり、専門学校やスクールの講師として活躍したりと、教える側にまわって新たなキャリアを築くことも可能です。

 

独立やフリーランスでの活動

美容部員での経験をもとに、独立したりフリーランスで活動したりと、独自の活躍を目指すこともできます。
メイク技術を活かしてメイクアップアーティストになったり、SNSやYouTubeで発信活動をしたりと、美容部員の経歴やスキルを武器に自分の目指したい方向性に進むのもよいでしょう。

 

【関連リンク】
美容部員のキャリア形成と将来性について解説

 
 

8、美容部員として働くメリットとデメリット

美容部員の魅力

美容部員は自分の「好き」を活かして働ける仕事です。メイクや美容が好きな人が多いため、一緒に働く仲間とは最新コスメや美容トレンドの話ができたり、美意識が高い人が集まるため自分自身も働きながらキレイになれたりと、様々な利点があるでしょう。また社割で商品を安く購入できるのもうれしいメリットです。
メイク技術や美容に関する知識が身につくことや、接客スキルを磨けるのも、美容部員ならではの魅力。美容部員で培った経験は、自社で店長やエリアマネージャーを目指すこと以外にも、異業種でも活かせるため、転職をしてキャリアアップすることも可能です。

 

大変なこと

美容部員はおしゃれで華やかな空間で働ける一方で、勤務中はずっと立ちっぱなしの状態なので、肉体的な負担がかかる仕事です。足のむくみに悩む人も多いため、マッサージをしてセルフケアをし、疲れを溜め込まない努力が必要になるでしょう。
また美容部員は土日や繁忙期などは非常に混雑するため、お客様対応に追われて肉体的にも精神的にも疲れが溜まってしまいます。人気のブランドでは整理券を配布して、順番に対応しなくてはいけないくらい混雑する日もあります。
美容部員は、個人にノルマが課せられることは減ってきてはいるものの、店の売上目標が設定されているため、目標を達成するためのプレッシャーを感じることも。売上が悪い日は店の空気が悪くなり、ストレスを感じる人も少なくありません。
華やかな仕事ではあるものの、シビアな一面があることを踏まえた上で、仲間と協力して向上心をもって働く必要があるでしょう。

【関連リンク】
美容部員が抱えがちな悩みとは?苦労やつらいこと、あるあるまとめ

 

美容部員を長く続けるためのコツ

美容部員を長く続けるためには、女性が働きやすい環境が整っているブランドを選びましょう。結婚後も仕事を続けるのであれば、産休・育休の取得実績があり、育休から復帰する人が多いブランドがおすすめです。
また、入社後も定期的にスキルアップのための研修を受けられるブランドであれば、働きながらスキルを磨き、キャリアを築くこともできます。

 
 

9、まとめ

美容部員の仕事まとめ
 

美容部員に求められるスキルや、働き方はイメージできたでしょうか?美容に関する知識や技術がないことを不安に感じる人もいるかもしれませんが、多くのブランドでは未経験でもスタートできる環境です。充実した研修制度があり、美容部員に必要なことを一から学べるため、安心して始められるでしょう。
美容部員に興味がある人は、ぜひ仕事探しの参考にしてみてくださいね。