エステ・コスメ・ネイル・美容の求人ならBeAle(ビアーレ)

美容業界専門(エステ・コスメ・ネイル等)の求人・転職ならBeAle(ビアーレ)

日本最大級ビューティー業界専門求人

美容部員に向いている人・向いていない人の特徴

24062502
 

美容部員は女性の憧れの職業といわれていますが、どんな人に向いているのでしょうか?
今回は、美容部員の仕事内容や適している人の特徴をご紹介します。また仕事ができる美容部員のポイントもご紹介するので、一緒にチェックしてみてくださいね。

 

 
 

1、美容部員の仕事内容

美容部員の仕事内容
 

接客

美容部員はお客様への接客を行います。商品の説明をしたり提案をしたりと、お客様の悩みや要望を正しく把握し、一人一人に合った接客を行う必要があります。

タッチアップ

口頭で接客するだけでは伝えきれない色味や質感などを、よりわかりやすく体験してもらうために行うのがタッチアップです。お客様の肌に直接触れて商品を試していただくため、スキンケアの知識やメイクアップ技術が必要になるでしょう。
タッチアップをすることで商品の良さを知ってもらうことができ、購入にもつながりやすくなります。

商品の陳列、清掃

美容部員は商品の陳列やディスプレイなどの、売り場作りも行います。お客様が手に取りたくなる見せ方を意識したり、新商品や人気商品は店前の目立つ場所に展示したりと工夫が必要です。
また、商品を美しく見せるためにはテスターや什器などの汚れを拭いて、キレイな状態をキープしなくてはいけません。常に清潔で美しい店内を目指す必要があるでしょう。

在庫管理

在庫管理では、店の在庫数を把握した上で、売れた商品や人気商品の発注をかけます。お客様が商品を購入する時に在庫がないと、入荷を待っていただくことになります。最悪の場合、売上にも影響するため、適正な数の在庫を確保し、業務を円滑に進められるように管理しなくてはいけません。

【関連リンク】
美容部員とは?仕事内容や働く環境について

 
 

2、美容部員のやりがいと大変なこと

やりがい

美容部員はお客様の要望や悩みに合った提案ができた時に、やりがいを感じることができます。自分のアドバイスによってお客様の悩みが解決したり、「ありがとう」と感謝されたりすると、美容部員をやっていてよかったと思えるでしょう。
また、美容部員になるとメイクや美容に関する知識を身に付けることができます。自分の好きなことを活かして働くことでやりがいを感じられたり、働きながらキレイになれたりと、美容部員だからこそ得られるメリットがあるでしょう。

 

大変なこと

美容部員は華やかなイメージがある一方で、勤務中はずっと立ちっぱなしの状態になるため、体力が必要な仕事です。足がむくんだり腰痛に悩まされたりする美容部員も少なくないでしょう。
また、ストレスや疲労などが原因で肌が荒れたり、常にメイクを完璧な状態をキープしなくてはいけないプレッシャーがあったりと、美が求められる美容部員ならではの苦労もあるようです。

 

【関連リンク】
美容部員のメリットとデメリットとは?

 
 

3、美容部員のキャリアプラン

店長

店長になると店舗運営に関する業務を担当します。売上管理やスタッフの指導、店長会への参加など、店の責任者として活躍する場面が多くなります。
店長になると、給与が上がったり役職手当がついたりと待遇もよくなるため、やりがいを感じることが増えるでしょう。

スーパーバイザー

スーパーバイザーは、エリア内の店舗を統括するリーダー的ポジションです。複数の店舗の売上管理や店舗運営に関しての指示を行うため、多角的な視点を持ち、冷静な判断力や分析力が求められます。
また本社と店舗の橋渡しとしての役割を担うため、コミュニケーション能力も必要不可欠になるでしょう。

経験を活かして転職

美容部員の経験を活かして、転職をしてキャリアアップを目指す方法もあります。これまでの実績や美容部員として得たスキルをアピールすれば、現状よりも給与やポジションがよくなる職場に転職をすることも可能です。

【関連リンク】
美容部員のキャリア形成と将来性

 
 

4、美容部員の仕事に向いている人

美容部員の仕事に向いている人
 

美意識が高い

美容部員はメイクやスキンケアの知識が求められるので、自分自身も美容に興味がないと働くことはできません。メイクをすることが好きな人や美容情報に詳しい人など、美意識が高い人は美容部員に向いているでしょう。

 

向上心がある

美容は常に進化し続けるため、新しい情報や技術をアップデートしていく必要があります。美容部員として働く前に、基礎的な知識や技術を研修で学ぶことができますが、働き始めてからも向上心を持って仕事に向き合わなくてはいけません。
目標を持ってポジティブに頑張れる人は、美容部員として長く活躍し続けることができるでしょう。

 

コミュニケーション能力がある

お客様の接客をする時に必要になることは、コミュニケーション能力です。どのような商品をお勧めして、アドバイスをすれば良いかを把握するためにも、お客様とのコミュニケーションは欠かせません。
人と円滑にコミュニケーションが取れる人は、美容部員に向いています。

 

聞き上手

コミュニケーション能力に通じる部分でありますが、美容部員は聞き上手であることも求められる能力の一つです。商品説明などの伝えるべき内容はしっかりと話さなくてはいけませんが、まずはお客様の悩みを聞くことが第一です。
美容院やエステサロンで施術前に行うカウンセリングのように、美容部員もお客様の求めることを聞き出してから、販売につながる接客を行います。そのため聞き上手な人は美容部員の素質があるといえるでしょう。

 
 

5、美容部員の仕事に向いていない人

美容に興味がない人

メイクをすることや美容への興味があると、お客様の悩みに共感し要望に合った提案ができます。美容への関心がない人は、お客様の気持ちや求めることを理解できず、寄り添った接客ができないため、美容部員として成長することが難しいでしょう。

 

ネガティな感情が表情に出やすい人

一日中立ちっぱなしの状態で働くと、夕方ごろには疲れが出てきてしまいます。またお客様からクレームを受けたり、思うように業務が進められなかったりと、イライラやストレスを感じる日もあるでしょう。
そのようなネガティブな感情になった時でも、美容部員は笑顔で愛想よく接客を行う必要があります。疲れたり落ち込んだりすると、表情や態度に出てしまう人は美容部員には向いていません。

 
 

6、美容部員に不向きな人でも働ける?

美容部員に不向きな人でも働ける
 

美容部員の経験がない人にとっては「未経験なのに働けるのかな?」といった不安があると思います。そのような未経験者でも安心して始めるためには、充実したサポート体制が整っている環境で働くのがおすすめです。
特に派遣会社では、接客マナーの研修や美容部員向けのコスメ講座など、働く上で必要不可欠な知識を学べる研修があります。プロの講師による就業前と就業後のトレーニングを行っている場合もあるため、美容部員の経験がない人や、業務で苦手なことがある人でも、充実のサポートを受けながら働けるでしょう。
美容部員未経験の人は、派遣で働くことを選択肢に取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連リンク】
美容部員の派遣求人はこちら

 
 

7、まとめ

美容部員に向いている人・向いていない人の特徴
 

美容部員は美容の知識や技術が求められるため、スキルを身に付けることができます。美容やメイクが好きな人は「好き」を活かして働ける、美容部員の仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?