エステ・コスメ・ネイル・美容の求人ならBeAle(ビアーレ)

美容業界専門(エステ・コスメ・ネイル等)の求人・転職ならBeAle(ビアーレ)

日本最大級ビューティー業界専門求人

美容カウンセラーに向いている人・向いていない人

美容カウンセラーに向いている人・向いていない人
 

美容カウンセラーは、美容クリニックでお客様のカウンセリング業務を行います。そんな美容カウンセラーは、スキルや適性がないと長く続けることは難しい仕事です。では、経験がない人や不向きだと感じる人は、どうすれば美容カウンセラーになれるのでしょうか?
今回は、美容カウンセラーに向いている人と向いていない人の特徴や、不向きな人が働くためのポイントをご紹介します。

 

 
 

1、美容カウンセラーの仕事内容

美容カウンセラーの仕事内容
 

カウンセリング業務

カウンセリングでは、お客様の悩みやなりたい姿をヒアリングして、適切なプランを提案します。お客様が安心して診察や施術を受けられるよう、丁寧なやりとりを心がけ、信頼関係を築くことが大切です。

 

受付業務

受付業務も、美容カウンセラーが担当する場合があります。お客様の受付や電話対応、予約管理などの受付業務全般を行います。

 

契約手続き

お客様の意思を確認して納得していただいた上で、料金の説明や契約の手続きを進めます。高額な料金の場合はローンを組むこともあるため、手続きの進め方を把握しておく必要があります。

 

会計

美容クリニックは保険診療ではないため、お客様の自己負担になります。会計ではミスのないよう、慎重なやりとりが求められます。

 

カルテの作成

カウンセリングや施術の記録・経過などの情報を、カルテにまとめます。カルテの作成は、お客様の情報を正確に記録する必要があります。

 

クリニックの清掃や衛生管理

クリニックは常に清潔感のある状態をキープしなくてはいけません。お客様が利用する場所や手が触れる箇所は、こまめに消毒や掃除をします。衛生面への配慮も美容カウンセラーの大切な役割です。

【関連リンク】
美容カウンセラーってどんな仕事?どんな人が向いている?

 
 

2、美容カウンセラーのやりがいと大変なこと

やりがい

コミュニケーション能力が身に付く

美容カウンセラーは、お客様の悩みや要望を丁寧にヒアリングし、一人一人に合った提案を行う仕事のため、コミュニケーション能力が欠かせません。
コミュニケーション能力が身に付くと、お客様と円滑にやりとりを行えるようになるため、信頼関係を築くことができます。美容カウンセラーとしての仕事の幅が広がったりキャリアアップにつながったりとメリットが多いため、やりがいを感じながら働くことができるでしょう。

 

美容に詳しくなる

美容カウンセラーになると、スキンケアの基礎知識や最新の美容医療の知識など、美容に関して詳しくなります。
美容が好きな人やキレイになりたい人は、自分の興味がある分野を仕事にできるため、楽しみながら働けるでしょう。

 

頑張り次第で収入アップ

契約件数や商品の販売実績などによって、インセンティブの支給があるクリニックも多く、頑張り次第では収入アップにつながります。
自分の頑張りが評価されて給与に反映されると、働くモチベーションが上がるため、やりがいを感じるでしょう。

 

大変なこと

覚えることが多い

美容カウンセラーは、覚えることが多いため慣れるまでは苦労する人が多いようです。お客様のカウンセリング業務では、施術内容や美容医療の知識、料金やコースなどを把握した上で提案しなくてはいけないため、これらをインプットするのには時間がかかります。
専門的な用語も多く、また受付業務では事務的な作業も行うため、覚える内容は多岐にわたるでしょう。

 

ノルマがある

美容クリニックでは売上目標を設定していることも多く、数字で判断されるシビアな一面もあります。多くのクリニックでは、個人ではなくチームや店舗で目標を設定している場合が多いですが、売上が悪いと全体の士気が下がったり雰囲気が悪くなったりすることもあるため、精神的な負担を感じるでしょう。

 

常に美しさが求められる

美容カウンセラーは美容に携わる仕事なので、常に見た目に気を遣う必要があります。お客様が最初にやりとりを行うのは美容カウンセラーのため、クリニックの「顔」として、常にキレイでいなくてはいけないプレッシャーがあるでしょう。

 
 

3、美容カウンセラーのキャリアプラン

美容カウンセラーのキャリアプラン
 

美容カウンセラーとして経験を積んだら、リーダーやチーフになってスタッフやチームを取りまとめるポジションを目指せます。また、エリア内のクリニックの売上管理やスタッフの指導をするスーパーバイザーという仕事もあります。
マネージャーになると管理職としての役割を担うため、運営側の業務や管理が中心になります。

【関連リンク】
美容カウンセラーの将来性は?何歳まで働ける?

 
 

4、美容カウンセラーの仕事に向いている人

人の役に立つことにやりがいを感じる人

美容カウンセラーはお客様の悩みに寄り添って、理想を叶えるための提案を行う必要があります。医師のように施術ができるわけではありませんが、美容カウンセラーはお客様のサポートをする大切な存在です。
人の役に立つことにやりがいを感じる人は、常にお客様目線になって物事を考えることができるため、美容カウンセラーの適性があるでしょう。

 

聞き上手な人

カウンセリングでは、緊張や不安を抱えるお客様に安心して施術を受けてもらうために、会話をしながら悩みや要望を聞き出す必要があります。美容カウンセラーの方から提案やアドバイスも行いますが、まずはお客様の求めることを正しく把握しなくてはいけません。
美容カウンセラーは、周りから相談をされる人や、話を聞くことが好きな人に向いています。

 

美容に興味がある人

美容クリニックで働くためには、美容や美容医療に興味がないことには長続きしません。美容クリニックでは、医療脱毛、シミ取り、二重整形、ヒアルロン酸注射など様々な施術を行っています。
美容が好きな人や美容医療に理解がある人は「好き」を活かして働けるため、美容カウンセラーとして活躍することができるでしょう。

 
 

5、美容カウンセラーの仕事に向いていない人

美容医療に偏見がある人

美容カウンセラーは、美容医療への理解が必要です。整形や医療行為で美しくなるということに対し、偏見がある人には向いていません。

 

自分のペースで仕事がしたい人

美容カウンセラーは、1日に数人程度のカウンセリング業務を担当します。基本的に美容クリニックは予約したお客様の対応を行うため残業はほとんど発生しないものの、お客様に合わせて業務を進めなくてはいけないので、自分のペースで仕事がしたい人にとってはストレスを感じてしまうかもしれません。

 

人との関わりに苦手意識がある人

美容カウンセラーはコミュニケーション能力が必要なので、人との関わりに苦手意識があると続けるのは難しいでしょう。
人に対して興味がない人や、コミュニケーションをとって相手のことを知ろうとする努力ができない人は、美容カウンセラーに向いていません。

 
 

6、美容カウンセラーに不向きな人でも働ける?

美容カウンセラーに不向きな人でも働ける?
 

サポート体制が整っているクリニックを探す

美容カウンセラーに向いていないと感じる人は、サポート体制が整っているクリニックで働くのがおすすめです。サポート体制をチェックするためには、研修内容や期間を調べることがポイント。
サポート体制が整っているクリニックは、美容や美容医療の知識を座学やロールプレイングで学ぶことができ、研修期間をしっかり確保しています。クリニックに配属されてからも先輩スタッフがフォローしてくれるので、安心してスタートできるでしょう。

 

「未経験OK」の求人を探す

美容カウンセラーは、未経験でも始められる仕事です。とはいえ、経験者や即戦力となる人材を優遇するクリニックもあるため、経験がない人は「未経験OK」のクリニックに絞って探してみましょう。
未経験を歓迎しているクリニックなら、自分と同じような人が集まるため、能力やスキルの差に焦る心配がありません。わからないことを相談し合ったり、一緒に頑張る仲間ができたりとメリットも多いため、美容カウンセラーとして働く不安も軽減するでしょう。

【関連リンク】
未経験OKの美容カウンセラー求人はこちら

 
 

7、まとめ

美容カウンセラーに向いている人・向いていない人まとめ
 

美容カウンセラーは、お客様の役に立てるやりがいのある仕事です。向き不向きや適性などはあるものの、美容カウンセラーとして働く熱意があれば、誰でも挑戦することができます。
新たな仕事にチャレンジしたい人や、美容に興味がある人は、美容カウンセラーを目指してみてはいかがでしょうか?