美容カウンセラーは、自分の提案したプランがきっかけで、お客様の変化を間近で見ることができるため、非常にやりがいのある仕事です。そんな美容カウンセラーになるためには、どのようなスキルや資格が必要なのでしょうか?
今回は、美容カウンセラーにおすすめの資格をご紹介します。
美容カウンセラーは資格がなくても働けます。医師や看護師のように医療行為を行うわけではないため、美容カウンセラーには資格が必要ありません。
そのため、美容カウンセラーになりたい気持ちがあれば誰でも挑戦できます。美容医療の知識やカウンセリング力が求められますが、働きながらスキルを身に付けることが可能なので、資格や経験がなくても始められる仕事です。
美容カウンセラーに必要な資格はありませんが、持っているとスキルの証明になるため、仕事の幅が広がったり採用に有利になったりする場合があります。
美容や接客マナーに関する資格は、美容カウンセラーの仕事に活かせるでしょう。
日本化粧品検定協会が実施する、化粧品や美容の正しい知識を身に付けることを目的とした資格です。化粧品成分、スキンケア、メイク、品質や安全性、広告やPRのルールなど幅広い知識を身に付けることができます。
日本化粧品検定
日本スキンケア協会が実施する、肌の基礎知識やカウンセリング技術が学べる資格です。スキンケアカウンセラーの資格を持っていると、お客様の悩みに共感し、適切なケアや化粧品の提案ができるようになるため、カウンセリング業務に活かすことができるでしょう。
スキンケアカウンセラー
化粧品に含まれる成分や表示内容を、正しく読み解けるように導く検定です。一人一人の肌質に合った化粧品を選ぶためには、化粧品の成分についての知識が必要です。
美容カウンセラーは化粧品の提案をすることもあるので、化粧品成分の正しい知識や理解があると、お客様から信頼を得られるでしょう。
化粧品成分検定
接客やサービスの能力を判定する検定です。上質な接客やサービスの提供は、お客様の満足度向上や信頼につながります。接客の基本から様々なシーンでの対応に至るまで、必要な能力を証明することができるので、美容カウンセラーの就職や転職でのアピール材料になるでしょう。
接客サービスマナー検定
お客様がどのような目的で来院したのかを聞くためには、丁寧なカウンセリングが必要です。カウンセリングでは1時間程度の時間をかけて行う場合もあり、美容カウンセラーがお客様の悩みや理想をしっかりヒアリングしなくてはいけません。
そのため、美容カウンセラーにはお客様の求めることを正しく把握するために、ヒアリング力が求められます。
コミュニケーション能力は、美容カウンセラーに必須のスキルです。最近は美容医療に興味のある男性も増えており、女性のみならず男性のお客様もいらっしゃいます。
どのようなお客様に対しても愛想よく対応して、円滑にコミュニケーションをとることが大切です。
お客様に納得していただける提案をするためには、提案力が必要です。お客様の悩みや要望に合ったプランをわかりやすく説明し、押し売りにならないように提案するスキルが求められます。
美容カウンセラーには、美容の知識が求められます。特に化粧品の成分や効果、安全性などの基礎知識や、肌の構造や仕組み、肌タイプやスキンケアの知識などは、把握しておくようにしましょう。
これらの知識は研修で学んだり働きながら覚えたりすることもできますが、関連する資格を持っておくと知識やスキルの証明になり、仕事に活かすことができます。
就職や転職、さらにはキャリアアップをして自己成長をしたい人は、美容カウンセラーに役立つ資格を持っておくと有利になります。独学でも取得できる資格が多いため、働きながら勉強をするのもいいですね。