派遣で働くためには、まずは派遣会社に登録をします。登録後は、希望する職種や条件などをもとに、コーディネーターに仕事を紹介してもらって働くのが一連の流れになります。
給与は時給制で派遣会社から支払われます。また、派遣は契約期間が設けられており、契約更新をしながら働くスタイルが一般的です。
派遣社員の雇用形態には3種類あります。
派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の企業で働きます。派遣期間は最長で3年間となります。
派遣会社の正社員として雇用される働き方です。有期雇用派遣との違いは、派遣期間が終了しても派遣会社との雇用は継続されるため、給与の支払いがなくなることはありません。
紹介予定派遣は、派遣期間後(最長で6ヶ月)に派遣先に直接雇用される働き方です。派遣社員と派遣先の企業の合意のもと、契約社員や正社員になれます。
コスメブランド多数!派遣社員の美容部員求人
厚生労働省の調査によると、美容部員は全国で330万人ほど活躍しています。
美容部員の雇用形態は、「正社員が62.5%」「アルバイト・パートが23.2%」「派遣社員が8.9%」となっています。
派遣社員の美容部員の数は、29万人ほどが活躍しており、多様な働き方やワークライフバランスが推奨される現代では、今後もますます派遣社員の人口は増えていくと予想されます。
【参照】
職業情報提供サイトjobtag | 厚生労働省 「一般的な就業形態」
派遣社員 | 正社員 | アルバイト・パート | |
---|---|---|---|
給与 | 時給制 | 月給制 | 時給制 |
勤務時間 | 契約による | フルタイム(残業あり) | 週20〜40時間を想定 |
待遇 | 派遣会社の福利厚生が適用される | 勤め先の福利厚生が適用される | 勤め先の福利厚生が適用される |
キャリア | 紹介予定派遣として働 | 店長、マネージャーを目指せる | 正社員登用制度を利用する |
雇用期間 | 3年間(登録型派遣) | 無期雇用 | 有期雇用 |
<美容部員の平均給与>
派遣社員:時給1,453円
正社員:月給281,320円
アルバイト・パート:時給1,117円
派遣社員とアルバイト・パートは時給制なのに対し、正社員は月給制である点が大きく異なる部分です。
派遣社員はボーナスがもらえないイメージが強いですが、雇用形態による不合理な待遇差の解消を目指す「同一労働同一賃金」が施行されたため、条件を満たせば支給の対象になります。派遣がボーナスの支給対象になるためには、「派遣先均等・均衡方式」という就業形式であれば可能です。
派遣社員は、「正社員と同じ仕事を担うのであれば、給与や待遇を同一にしなければいけない」というルールが定められているため、ボーナスの金額も正社員と同額が支払われます。
もしくは、派遣会社の社員として働く常用型派遣であれば、派遣会社からボーナスが支給されます。
美容部員の給与・月給データ
派遣社員は契約で決められた勤務時間となるため、自分の希望する働き方が可能です。フルタイムで勤務することも、短時間の勤務でも、派遣先企業との双方の合意の上で勤務時間が決定します。
勤務時間は雇用形態に関係なく、「1日8時間以内、週に40時間以内」という決まりがあります。もし時間外労働をする場合は、派遣元と「36協定」を結ばなくてはいけません。
正社員とアルバイト・パートの福利厚生は、勤め先となる企業のものが適用されますが、派遣社員は派遣会社の福利厚生が適用されます。
待遇についても、「同一労働同一賃金」が該当するため、不合理な待遇差が起きることのないよう、以前よりも派遣の労働環境は改善されてきています。
キャリアアップは、正社員にしかチャンスがないようなイメージがありますが、派遣社員でもキャリアを築くことは可能です。
紹介予定派遣は、派遣期間後に双方の合意の上で直接雇用される働き方のため、いずれは正社員として働くこともできます。
また、派遣会社は派遣社員に対してキャリアアップ支援を行うことが義務付けられています。経験やスキルがなくて不安な人でも、安心して働けるサポートを受けることができるので、未経験からのスタートやキャリア形成をすることも可能です。
正社員に契約期間はありませんが、派遣社員は3年間という期間が決められています。これを、派遣3年ルールと呼びますが、3年間勤務したら別の派遣先を探さなくてはいけないことになります。
3年目以降も同じ会社で働こうと思った場合は、派遣先に直接雇用してもらうか、課や部署の異動をするか、無期雇用に変更する必要があります。
コスメブランド多数!派遣社員の美容部員求人
お客様に商品の説明やタッチアップをして、化粧品の販売業務を行います。ブランドに関する知識やメイクアップ技術が求められます。
美容部員の対応が悪いと、ブランドイメージも悪くなってしまいます。「ブランドの顔」としての責任と自覚を持って、働くようにしましょう。
商品を魅力的に見せるための陳列やディスプレイも、美容部員の大切な仕事です。商品の陳列が乱れたらきれいに整えたり、新商品を打ち出すための効果的なディスプレイを考えたりと、お客様の購買意欲を促す売り場づくりが求められます。
化粧品販売は、清潔感が第一です。そのため、店内は常に清潔できれいな状態をキープしなくてはいけません。特に商品を展示している什器や、テスターは汚れやすいので、こまめに拭いて清潔に保つようにします。
また、タッチアップで使用するスポンジやブラシなどのメイクツールのお手入れも行い、衛生面への配慮も求められます。
コスメブランド多数!派遣社員の美容部員求人
美容部員の正社員の求人はそもそも数が少なく、また有名ブランドは応募が殺到するため競争率も高くなります。経験者や即戦力として活躍できる人を優遇する傾向にあるため、なかなか難しいのが現状です。
一方で派遣社員の場合は、求人数も多く、未経験でも始められるブランドもあるため、憧れのブランドで働くことも夢ではありません。
自分の希望するブランドがある場合は、派遣社員の方が効率よく始められるでしょう。
派遣社員は、アルバイト・パートよりも時給が高く設定されています。
ボーナスの支払いがない場合、その分給与に含まれていることが多いため、高時給で働くことができます。
また、ノルマや残業がない働き方も実現できるので、プライベートとの両立がしやすい点も派遣社員のメリットです。
派遣社員は、働く日数や時間を選べるため、子育て中のママでもストレスなく働けます。ライフスタイルに合わせた働き方ができるのは、派遣社員ならではの特徴です。
「派遣先が決まったら終わり」ではなく、終業後も派遣会社が様々なフォローを行ってくれます。派遣先の仕事内容や待遇、人間関係などで悩みがある場合は、派遣会社のコーディネーターが相談に乗ってくれたり、アドバイスをしてくれたりと、万全のサポート体制が整っているため、安心して働くことができるでしょう。
派遣会社では、職種やスキル別に様々な研修やスキルアップ支援を行っています。ビジネスマナーや接客スキルを学べる研修や、スキンケアやメイクアップ技術などの美容部員向けの研修を行っている派遣会社もあります。
美容部員になってからも、さらなるスキルアップを目指した研修を受けることも可能です。
派遣社員から正社員になることもできるため、経験やスキルを身につけてキャリアアップすることもできます。紹介予定派遣で働けば、派遣期間後に直接雇用されるため、憧れのブランドで正社員になることも可能です。
派遣社員の美容部員は、派遣会社の社会保険に加入することができ、福利厚生も充実しているため、手厚いサポートを受けることができます。有給の取得や交通費の支給を行っている派遣会社もあります。
安心して働ける環境が整っている派遣会社を選ぶことがポイントです。
コスメブランド多数!派遣社員の美容部員求人
派遣社員の労働環境は改善されつつあるものの、正社員と比べると雇用の不安定さがあります。契約期間があるため、その期間が終わると契約更新、もしくは違う派遣先で新たに契約を行います。
また、契約更新をしても同じ職場にいられるのは最長で3年間と決められているため、その後の働き方をどうするかを考える必要があります。
派遣先企業に直接雇用されるか、派遣会社の正社員になるかなど、選択肢はあるものの、働く上で決断する場面が多いのは、派遣社員ならではの悩みといえるでしょう。
派遣社員は、派遣先との契約で決められた業務を行います。つまり、派遣先は契約書に書かれた仕事しか、派遣社員に依頼できないことになります。
契約によっては、派遣社員には責任ある仕事を任されない場合もあるため、やりがいを感じられずに、働く意欲が低下する人も少なくないようです。
コスメブランド多数!派遣社員の美容部員求人
仕事も大切だけれど自分の時間も大切にしたい。そう考える人にとって派遣は無理なく働けるスタイルと言えるでしょう。美容部員の仕事は、派遣であっても正社員と同様の勤務時間であることが多いですが、残業や責任のある仕事を任されることは少ないもの。そのため正社員に比べてそのような面でのストレスを感じにくいでしょう。
仕事中心のライフスタイルではなく、プライベートも充実させたい人には派遣として働くことがおすすめです。
新しい環境や新生活を始める時に、不安よりも楽しみな気持ちの方が強く感じるタイプなら、まさに派遣はぴったりの働き方。むしろ同じ場所で何年も働くより、様々な場所や人に出会って刺激を求めることを希望するなら、派遣の方が自分の能力を発揮できる可能性が高いでしょう。
はじめは派遣として働き、いずれは正社員を目指したいと考えている人は、紹介予定派遣の求人をチェックしてみましょう。紹介予定派遣はすでに述べている通り、派遣期間の後に企業に直接雇用される前提の働き方のことを指します。いわばその期間は試用期間のようなもので、もしその企業で働きたくなければ断ることも可能です。
双方の意見が合致すれば晴れて正社員デビューをすることもできるため、正社員を目指す人はまず派遣から始めてみるのも一つの方法です。
コスメブランド多数!派遣社員の美容部員求人
1999年に設立した「株式会社iDA(アイ・ディ・エー)」は、美容やファッションに特化した人材派遣事業を展開しています。「WORKING DREAM(働いて夢を叶える)」という企業理念を掲げ、これまでに5,000以上の取引実績がある派遣会社です。
無期雇用として働くことができる「アンバサダー制度」があったり、フレックスタイム制ができる求人を取り扱っていたりと、自分の目指したいキャリアや理想とする働き方を実現しやすい環境といえるでしょう。
美容業界の求人も多数取り揃えているため、憧れのブランドで働くことも可能です。
高時給・年2回のボーナスがあるiDAの美容部員求人
2015年に設立した「株式会社アイスタイルキャリア」は、美容系総合ポータルサイト「@cosme(アットコスメ)」の企画・運営を行う、「株式会社アイスタイル」の連結子会社で、化粧品業界の人材派遣事業をしている派遣会社です。
アイスタイルキャリアでは、美容業界に特化した業界唯一のデータベースとアイスタイルグループで培った店舗運営や独自の教育プログラムを活用し、人材派遣のみならず幅広い事業を展開しています。
派遣事業では、これまで80ブランド・400店舗に、1,000人以上の美容部員を派遣してきた実績があり、紹介予定派遣も多数実績があります。
東京と名古屋の拠点以外にも、ビデオチャットによる登録会を毎日開催しているため、派遣社員になりたい人のニーズにすぐに答えられる、充実したサポート体制が整っている派遣会社です。
人気ブランドを探すならアイスタイルキャリアの美容部員求人
派遣社員の美容部員は正社員との違いはあるものの、近年は給与や待遇面での大きな格差はなく、自分の理想とする働き方を実現することができます。
プライベートの時間も大切にしたい人には、派遣社員という働き方がぴったりです。また、「美容部員が自分に向いているかわからない」「どのブランドを選べばいいのか?」など、美容部員として働く上で不安がある人は、派遣社員で働いてみて自分に合う職場やブランドを探すのもおすすめです。
美容部員や派遣社員に興味のある人は、ぜひご参考にしてみてくださいね。
コスメブランド多数!派遣社員の美容部員求人