エステ・コスメ・ネイル・美容の求人ならBeAle(ビアーレ)

美容業界専門(エステ・コスメ・ネイル等)の求人・転職ならBeAle(ビアーレ)

日本最大級ビューティー業界専門求人

エステティシャンは産休が取りやすい仕事?

エステティシャンは産休が取りやすい仕事?
 
エステティシャンは女性に人気の職種ですが、出産をしても続けられるのでしょうか?また、出産や育児をすると様々な手当が支給されますが、「自分はもらえるのか?」という疑問もあると思います。
今回は、エステティシャンの産休や育休制度について解説します。
 

1、産休とは?育休とは?

エステティシャンは産休が取りやすい仕事?
産休は、「産前産後休業」のことで、出産予定日の6週間前から産後8週間取得することができます。育休は、「育児休業」のことで、1年間取得することができます。もし預け先となる保育園が見つからない場合や一定の条件を満たした場合のみ、最長で2年間取得することが可能です。
産休は、雇用形態に関わらず取得することができます。育休は、1年以上勤務していることや出産後も働くことが見込まれるなどの条件を満たしていれば、正社員以外でも取得することが可能です。
 
 

2、妊娠のタイミングで退職はしない方がいい?

妊娠を機に退職する人も多いと思います。しかし、出産をする人に向けて様々な手当がもらえるため、辞めることを考える前にどのような制度があるのかを調べておきましょう。
 

出産育児一時金

「出産育児一時金」は、出産時に一児につき50万円(令和5年4月より適用)が支給される制度。健康保険に加入していれば支払われるため、誰でも受け取れるお金です。
 

出産手当金

「出産手当金」は、勤務先の健康保険組合から支給されるお金です。出産で働けない期間をサポートをする目的で支払われます。出産手当金は、被保険者である女性が受け取ることができるお金のため、その点が出産育児一時金との違いです。また、国民健康保険に加入している人は、支給の対象外となるので注意しましょう。
支給額の算出方法は、「直近1年間の標準報酬月額の平均額の30分の1×3分の2×支給日数」となっており、標準報酬月額が24万円の場合は約52万円が支給されます。(産休の日数98日とした場合)
出産手当金は、産休明けにもらえるため、それまでは計画的にお金のやりくりを考えておきましょう。
 

育児休業給付金

雇用保険に加入している人が受け取れる「育児休業給付金」は、育児休業を取得した場合に支給されます。6ヶ月までは給料の67%、それ以降から1歳の誕生日までは50%が支給され、ママだけでなくパパが取得した場合も支給の対象です。
 

失業手当

仕事を辞めると失業手当を受け取ることができます。受給期間は辞めた翌日から1年間ですが、出産や育児を理由に退職した場合は「特定理由離職者」の申請を行えば、受給期間を延長することが可能です。
 
(参照:「ハローワーク インターネットサービス」
 
 

3、妊娠を伝えるタイミング

妊娠を伝えるのは安定期に入ってからが望ましいですが、安定期に入る前につわりによる体調不良で仕事を休まざるをえない場合もあります。そのため、実際には妊娠2〜3ヶ月くらいで上司に伝える人が多いようです。
特にエステティシャンは施術で体力を使ったり、立ちっぱなしの業務が辛く感じることもあります。妊娠中は匂いにも敏感になるため、アロマオイルや刺激の強いものを使用する際には注意が必要です。
妊娠していることを伝えておけば、体調を考慮した仕事にしてくれたり、休む場合も理解をしてくれるため、上司や信頼できるスタッフなどの限られた人に伝えるようにしましょう。
 
 

4、復職はできる?

エステティシャンは産休が取りやすい仕事?
エステティシャンは出産をしてからも働く人が多く、仕事復帰をして再び活躍することができます。ブランクがあっても経験者ということで、採用に有利になったりスキルを活かした働き方ができるでしょう。
ただ、子育てをしながら働くとなると、勤務時間や雇用形態などを見直す必要があります。出産前と同じような働き方をするのは、肉体的にも精神的にも負担がかかるため、時短勤務やパート、業務委託などに切り替えて働くのがおすすめです。
 
 

5、女性の職場は産休・育休制度に理解がある

産休や育休は誰もが取得できる制度ですが、実際には暗黙のルールで「妊娠したら辞める」「子育てしながら続けるのは難しい」といった古い体質の職場もまだ多く存在しています。
そのため、結婚や出産後も仕事を続ける予定なら、入社をする段階で、産休や育休の取得実績があるかをチェックすることが大切です。
また、子育て中のママが多い職場は、ライフステージの変化にも柔軟に対応してくれる環境だということがわかります。エステティシャンは、働く女性や子育て中のママに理解がある職場が多いため、出産後も長く働き続けることができるでしょう。
 
 

6、まとめ

エステティシャンは産休が取りやすい仕事?
エステティシャンの仕事で身につけたスキルは、出産後も活かしたいものです。結婚や妊娠を機にすぐに退職をするのではなく、金銭面や自分の今後のキャリアもふまえて、冷静な判断をすることが大切です。
もし退職をした場合も、子育て中のママやブランクがあってもOKな職場は多いので、自分のライフスタイルに合わせて柔軟な働き方ができる所を見つけましょう。