エステティシャンはお客様の施術を行います。サロンによって施術内容は異なりますが、フェイシャル、痩身、脱毛など、お客様の希望する施術を行うのがエステティシャンの仕事です。
施術によっては専用の機器を使用することもあり、専門的な知識やスキルが必要になります。
施術の前に行うカウンセリングは、エステティシャンにとってとても重要な仕事です。まずはお客様の希望やなりたい姿、肌質や悩みなどを詳しくヒアリングすることで、一人一人に合った施術を行うことにつながります。
特に初めて来店されるお客様とは、丁寧にカウンセリングを行うことが求められます。
エステティシャンは、お客様にホームケア化粧品の販売を行うこともあります。化粧水やクリームなど、自宅でのケアもしっかり行うことで、より理想の姿を手に入れやすくなるため、押し売りにならないようにお客様にお勧めをします。
お客様の施術がない時間帯は、サロンワークを行います。事務作業、タオルやシーツなどの洗濯、サロンの清掃、使用する器具の消毒、施術の準備・片付け、SNSの更新、DMの発送など、細々とした作業がたくさんあります。
一日に何件も施術の予約があり、さらにサロンワークもこなさないといけない日は忙しくなりますが、どの作業も丁寧に行うことが求められます。
エステティシャンにはコミュニケーション能力が必須です。お客様に緊張させないような空気感を作りつつ、「肌荒れを改善したい」「キレイになりたい」というデリケートな悩みを聞き出さなくてはいけません。また施術中はリラックスしてもらうための声かけをしたり、ちょっとした世間話をすることもあるでしょう。
そのため人と話すことが好きな人や、初対面の人と抵抗なく会話ができる人は、エステティシャンの素質があります。
お客様を美しくするお手伝いをする役割があるエステティシャン。そんなエステティシャンになるには、メイクや美容に興味ないことには、やりがいを持って働くことができません。
もともと美意識が高い人や、エステティシャンとして働いてさらに美意識を高めたい人、また美容のプロとして技術や知識を習得したい人に向いています。
華やかなイメージがあるエステティシャンですが、実は体力勝負な一面もある、ハードな仕事ともいえます。基本的に施術を行う際は立ちっぱなしの状態。さらに力を入れたり中腰の状態で施術を行うことも多く、体に負担がかかる仕事内容です。
日頃から運動やトレーニングをしていたり、元々体力に自信がある人の方が、エステティシャンの仕事に適しているでしょう。
エステティシャンは専門的な知識や技術を要する仕事です。ただ多くのサロンは研修制度を取り入れているため、未経験で始める人がほとんど。研修期間は覚えることが多くて大変なこともありますが、身につけた内容はエステティシャンとして活躍するために必要なことです。
エステティシャンの知識や技術は自分の強みとなり、今後の人生で結婚や出産をしても、再びエステティシャンとして働くことができ、一生モノのスキルとなります。そのため手に職をつけたいと考える人にぴったりの職業といえるでしょう。
エステティシャンになると美意識が高くなるため、キレイになれます。お客様を美しくするために施術やスキンケアのアドバイスをするエステティシャンは、自分自身の肌のお手入れも入念にしておかないと説得力がありません。
そのため自分の肌のケアをすることは仕事の一環という風に捉えるため、自然と美意識も向上します。
サロンによっても待遇は異なりますが、ほとんどのサロンではエステティシャンは施術を無料、もしくは割引価格で受けることができます。特に脱毛サロンでは通常よりもお値打ちに脱毛を受けられるというだけあって、働くメリットを感じられるでしょう。
また最新機器をいち早く試すことができたり、スキンケア用品や化粧品をお得に購入できるのもうれしい点です。
エステティシャンとして働くと様々なスキルが身につきます。施術に関するスキルやコミュニケーションスキル、またカウンセリングスキルや接客スキルなど、あらゆることを習得できるため、もし違うサロンや異なる業種に転職をしても、そのスキルを活かして働くことができるでしょう。
エステティシャンは基本的には女性が活躍する仕事です。職場も女性がほとんどのため、女性特有の悩みやライフステージの変化にも理解があることが多いでしょう。
またキャリアアップをして成功している先輩や上司も女性が多いので、モチベーションを高くもって働けることもメリットの一つ。男女間のトラブルやハラスメントで悩む心配もなく、仕事に集中しやすい環境も、エステティシャンの魅力といえるでしょう。
エステティシャンとして経験を積んだら、独立して開業をする人もいます。自分の経験やスキルを活かして理想とするサロンをもてるのは、エステティシャンの夢といえるでしょう。
また結婚や出産を機に自宅でサロンを開く人もいるため、自分らしく働く道を選べるのもエステティシャンだからこそ、できることです。
エステティシャンのネガティブなイメージとして代表的なのが、ノルマの存在です。毎月の売上や契約を数字として決められていたり、商品の販売をさせられることは、エステティシャンにとってかなり負担に感じてしまうようです。
ただ最近はノルマを強制的に課せられるサロンは少なくなってきているため、昔に比べるとノルマによるプレッシャーを感じずに働ける環境に改善されてきています。
女性が多い職場環境はメリットもありますが、もし相性が合わない人がいればストレスの原因に。女性同士ということで派閥があったり、ネチネチとした人間関係のサロンは実際にあるようです。
こればかりは入社しないとわからないことなので、もし人間関係で悩みがある場合は、相談できる相手に話をしたり、ほかのサロンに転職を考えるなど、状況を変える行動を起こすことが大切です。
エステティシャンは食生活が偏ったり睡眠不足に陥ったりと、不規則な生活になりやすい仕事です。その原因の一つに、シフト制で勤務することがあげられるでしょう。早番と遅番では出勤時間も退勤時間も異なるため、日によって変動があります。そうすると食事を摂る時間や寝る時間にも影響するので、どうしても生活が乱れやすくなります。
また都心部のサロンでは夜遅くまで営業していることもあるため、そうすると帰宅するのは深夜になってしまいます。そんな生活スタイルの中、肌荒れしないようにケアを行ったり太ることのないように体型維持を意識するのは、自己管理が徹底できないと難しいでしょう。
エステティシャンは見た目とは裏腹にハードな仕事内容です。施術では立ちっぱなしの状態で、さらに力を要するため体力の消耗は否めません。そのほかにもサロンワークでは細々とした雑務や事務仕事をこなすこともあるため、慣れるまでは苦労するかもしれません。
休みの日は、自分のケアをしっかり行って、疲れを溜め込まない努力が必要です。
エステティシャンになると、様々なスキルや専門的な技術を習得することができます。美容のプロとして誇りを持って仕事ができることで、自分の自信にもつながるでしょう。
また女性が長く働ける仕事でもあるため、結婚や出産をしても続けることができたり、自分のサロンを持つことだって夢ではありません。
働きながらキレイになることもできるエステティシャン、興味を持った方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?