面接日程を決める時に、応募先とメールでやりとりを行うこともあります。ビジネスメールのルールを守ってやりとりを行う必要がありますが、メールの書き方やマナーがわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、美容業界の面接メールマナーや書き方例をご紹介します。
INDEX
美容業界の面接では、面接日程の調整や連絡をする際に、メールでやりとりを行う場合があります。ビジネスメールのマナーを守って、礼儀正しく丁寧に書くようにしましょう。
まず、ビジネスメールの書き方は、
というルールがあります。ビジネスメールと聞くと難しそうなイメージがありますが、基本的にメールの型は同じなので、書き方を覚えておくと便利です。
メールの件名には、「どんな内容なのか?」がパッと見ただけでわかるように書くのがマナーです。面接の日程調整のメールを送るなら「面接日程の件について」と用件がすぐにわかる件名にしましょう。
また、返信をすると「Re:」が件名に入りますが、やりとりの履歴が把握できるため、消さずにそのままの状態でメールを送るのが基本です。
宛名は、応募先名と担当者名を書きます。
メールの一文目には、あいさつから書きます。一般的には「いつもお世話になっております」と書くのがマナーです。あいさつの後には「◯◯と申します」と、自分の名前を書くようにしましょう。
ビジネスメールの本文は、用件を具体的かつ簡潔に書くのがマナーです。最初に、どのような用件であるかを書き、次に詳細や補足を書きます。面接日程を提示する場合は、箇条書きにして書くと見やすくなります。
メールを受信する側が、読みやすいように配慮した内容を心がけましょう。
文の最後は、締めのあいさつ文を書きます。締めのあいさつは、「何卒よろしくお願いいたします」「ご確認よろしくお願いいたします」などが一般的です。
本文の内容に応じて、締めのあいさつ文は臨機応変に書きましょう。
メールの最後には、自分の名前を必ず書くようにしましょう。名前以外にも、電話番号やメールアドレスなども書くと丁寧さが伝わります。
ビジネスメールでは、「TO」「CC」「BCC」という、用語がよく使われます。これらは、宛先以外の人にも送る方法なので、その違いについて把握しておきましょう。
「TO」…送りたい相手、返信がほしい相手に送る場合(メインの宛先)
「CC」…メールの内容を共有したい場合
「BCC」…一斉メールを送りたい場合(メールアドレスを知られたくない時)
「TO」は、メールを送りたい相手のアドレスを入力します。返信をしてほしい相手には「TO」で送るようにしましょう。
「CC」は、カーボンコピーの略で複写という意味があります。「TO」で送った相手以外に、メールの内容を共有したい相手を入力します。確認のために見てもらいたい場合や、同じ情報を共有したい場合に使うことが多いでしょう。
「BCC」で送られた相手は、「TO」や「CC」、他の「BCC」受信者にはメールアドレスが表示されません。そのため、一斉送信をしたい時や、メール受信者に他のメールアドレスを知られないようにする時は「BCC」に入力します。
ビジネスメールは、すぐに返信をするのがマナーです。すぐに返信をしないと印象が悪くなったり、返信を忘れたりするリスクもあるため、確認をしたらすぐに返信しましょう。
もし、すぐに返信できない場合は、一旦「◯日にご連絡します」「確認でき次第、ご連絡させていただきます」などのメールを送ると好感を持たれます。
メールの返信は、応募先の営業時間や勤務時間内に送るようにしましょう。早朝や深夜などに送るのはビジネスマナーとしてふさわしくないため、9時〜18時くらいの間が理想です。
メールに添付するファイルの容量は、3MBまでにしましょう。容量が大きすぎると、メールの送受信に時間がかかったり、受信者の負担になるため、迷惑がかかってしまいます。
容量が多い場合は、メールを複数回に分けて送ったり画像の解像度を落としたりと、送信方法を工夫しましょう。
現在自分が勤務している会社のパソコンからメールを送ると、会社名が入ったアドレスで送信されてしまうため、非常識な印象を与えてしまいます。転職活動をする人がやりがちなミスなので、注意しましょう。
株式会社■■
人事部 ◯◯様
お世話になっております。
◯◯と申します。
面接日程のご連絡、ありがとうございます。
ご提示いただいた候補日の中から、下記日程を希望いたします。
第1希望:●月●日 ●時
第2希望:●月●日 ●時
第3希望:●月●日 ●時
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
◯◯ ◯◯(フルネーム)
〒000-0000
住所
電話番号
メールアドレス
応募先から面接の候補日をいくつか提示された場合、その中から希望する日程を書きます。1つだけでなく、第3希望まで書くのがマナーです。
株式会社■■
人事部 ◯◯様
お世話になっております。
◯◯と申します。
面接の希望日程をお送りさせていただきます。
第1希望:●月●日 ●時
第2希望:●月●日 ●時〜●時
第3希望:●月●日 ●時
上記日程でのご都合はいかがでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご確認・ご検討の程よろしくお願いいたします。
◯◯ ◯◯(フルネーム)
〒000-0000
住所
電話番号
メールアドレス
候補日は最低でも3つ書くようにしましょう。時間の指定がある場合は、●時〜●時と書きます。
株式会社■■
人事部 ◯◯様
お世話になっております。
◯◯と申します。
この度は、面接日程をご調整いただきまして、ありがとうございます。
大変恐縮ですが、ご提示いただいた日程は予定が入っており、面接に伺うことが難しい状況です。
私情で大変申し訳ございませんが、以下の日程であればお伺いすることができます。
第1希望:●月●日 ●時
第2希望:●月●日 ●時
第3希望:●月●日 ●時
誠に勝手ながら、上記の日程で再度ご調整いただけますと幸いです。
お手数おかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
◯◯ ◯◯(フルネーム)
〒000-0000
住所
電話番号
メールアドレス
応募先から提示された面接候補日の都合が悪い場合は、まずは丁重にお詫びをします。そのあと面接可能な日程を書いて、再度検討してもらうようにお願いしましょう。
株式会社■■
人事部 ◯◯様
お世話になっております。
◯◯と申します。
●月●日の面接の件ですが、急な出張が入ってしまい、貴社にお伺いすることが難しくなりました。
お忙しい中、面接日程の調整をしていただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。
誠に勝手なお願いとは存じますが、再度面接日程のご調整をしていただくことは可能でしょうか?
以下の日程であれば、お伺いすることができます。
第1希望:●月●日 ●時
第2希望:●月●日 ●時
第3希望:●月●日 ●時
お忙しい中、大変恐縮ですがご検討の程よろしくお願い申し上げます。
◯◯ ◯◯(フルネーム)
〒000-0000
住所
電話番号
メールアドレス
すでに面接日程が決定したものの、都合が悪くなってしまった場合は、早めにメールをしましょう。やむを得ない事情であれば応募先も理解してくれるため、お詫びの気持ちを伝えた上で、再度日程を調整してもらうように依頼します。
株式会社■■
人事部 ◯◯様
お世話になっております。
本日面接をしていただきました、◯◯と申します。
本日はお忙しい中、面接の場を設けていただきまして
誠にありがとうございました。
面接で◯◯様のお話を伺い、独自の取り組みやサービスについての理解を深めることができ、より貴社で働きたいという気持ちが強くなりました。
改めて、このような機会を与えていただけたことに、心より感謝しております。
まずは面接のお礼を申し上げたく、メールをさせていただきました。
末筆ながら、貴社の益々のご発展とご多幸をお祈り申し上げます。
◯◯ ◯◯(フルネーム)
〒000-0000
住所:
電話番号:
メールアドレス:
面接を終えた後のお礼のメールは、必ずしも送らないといけないわけではありませんが、面接の感想や感じたことを送ると、丁寧な印象を与えることができます。
お礼のメールの内容は「入社意欲がさらに高まった」「理解を深めることができた」などポジティブなことを書きましょう。
株式会社■■
人事部 ◯◯様
お世話になっております。
◯◯と申します。
●月●日に面接のお約束をさせていただいておりますが、一身上の都合により、就業することができなくなってしまいました。
誠に申し訳ありませんが、面接の辞退をさせていただきたくご連絡差し上げました。
この度は、お忙しい中貴重な時間を割いて面接日程の調整をしていただいたにも関わらず、このような結果になってしまい大変申し訳ございません。
また、メールでのご連絡になってしまったこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展とご多幸をお祈り申し上げます。
◯◯ ◯◯(フルネーム)
〒000-0000
住所:
電話番号:
メールアドレス:
面接を辞退したい場合、「一身上の都合」とするのが無難です。「第一志望の企業で採用された」「応募先とは合わない」などの理由があると思いますが、辞退理由を明確に述べる必要はありません。
ただし、すでに面接の日程が決まっているので、調整をしてくれた応募先には丁重にお詫びをしましょう。面接日が迫っている場合は、メールではなく電話で連絡するのがマナーです。
【関連リンク】
【テンプレあり】美容業界|面接を辞退したい時のメールマナー
美容業界の面接メールは、マナーを守って書くことが大切です。ここで印象をよくしておけば、面接でもプラスの評価につながるため、気を抜かずに丁寧なやりとりを心がけましょう。